第1部 EDAツールを用いた論理回路設計 サポートページ
FAQ
第1週:EDAツールを用いた論理回路設計(1)
- 第1章:はじめに
- ハードウェア記述言語を用いたディジタル LSI 設計
- ハードウェア記述言語
- ディジタル LSI の設計フロー
- 第2章:Verilog HDL による回路動作記述の基礎
- Verilog HDL 記述の基本構造
- 基本的な構文と意味
- always ブロック
- 時間のモデル
- 順序回路の記述
- 状態機械
- 順序回路の記述
- モジュールと階層設計
- 回路の動作環境の記述
- 第3章:EDAツールを用いた回路設計「基礎編」(実験1(簡単な回路記述と動作実験))
- 計算機と EDA ツールの環境設定
- Verilog HDL による回路記述
- ModelSim による機能レベルシミュレーション
- Quartus によるコンパイル
- FPGA を用いた回路実現
- 第4章:EDA ツールを用いた回路設計「中級編」
- 組合せ回路の設計(実験2(加算を行う組合せ回路の設計))
第2週:EDAツールを用いた論理回路設計(2)
- 第4章:EDA ツールを用いた回路設計「中級編」
- 順序回路の設計(実験3(加算を行う順序回路の設計))
- 実験課題1(BCDカウンタの設計)
- 実験課題2(系列検出回路の設計)
最終更新日
コンピュータ科学実験
|
ICE((教育用計算機室)